教室Q&A お問い合わせフォーム
よくあるご質問
Q場所はどこですか?
A名古屋市中スポーツセンターで開催していますが
会場の都合により昭和スポーツセンターで
開催することもあるので、お越しの際は
会場を間違えないようご注意ください。
Q参加費はいくらですか?
A大人子ども共に500円です。
ご家族で参加の場合は子どものみの
参加費で大丈夫です。
その際引率の保護者もけん玉を
していただけますので、ぜひお子様
と一緒にやってみてください。
また同一ご家族3人目以降のお子様は
1人当たり100円に割引いたします。
(例)6人家族でご参加の場合
保護者2名→無料
子ども2名まで1人あたり500円
子ども3人目以降100円
合計参加費1200円
Qけん玉を持っていなくても大丈夫ですか?
Aはい。大丈夫です。貸出用を
用意しておりますのでそちらを
お使いください。
Qけん玉は売っていますか?
Aはい。多少ですが大空の在庫がございます。
定価は2178円のところ2000円での販売と
させて頂いております。
※在庫を切らしている場合もございます。
その際はご容赦ください。
Q検定は受けれますか?
A当教室ではグローバルけん玉ネットワーク
『GLOKEN』のけん玉検定(〜マスター1級)と
日本けん玉協会 級位認定ならびに
準初段の認定試験を行っております。
けん玉協会の初段以上につきましては
公認指導員が3人以上揃わないと試験が
行えませんので初段以上を目指す方は
名古屋けん玉サークルまでお願い致します。
なお当教室で行う検定料は無料です。
Qタイムスケジュールはありますか?
A通常の3時間開催時は
15:00〜15:30 自由練習
15:30〜17:00 寺本杯争奪戦
17:00〜18:00 各種検定・認定試験
となっており、
6時間開催(年4回開催)の場合は
12:00~15:00 自由練習
15:00~16:30 寺本杯争奪戦
16:30〜18:00 各種検定・認定試験
とさせていただいております。
※変更等ある可能性はございます。
Q寺本杯争奪戦とはなんですか?
A参加者のレベルを問わずに参加できる
ハンディ戦という形式を採用した
けん玉大会です。15:30〜17:00
(6時間開催時15:00~16:30)
の間で予選と決勝を行います。
表彰は決勝トーナメントの1回戦を
突破した上位4名、優勝者には
けん玉トロフィーに名前入りリボンが
刻まれる他、副賞でけん玉消しゴムを
贈呈しています。
Q途中参加、途中退室は可能ですか?
Aはい。可能です。
Q年齢層は?1人でも浮かないですか?
Aてらちゃんけん玉アカデミーでは
老若男女とても幅広く参加して
頂いております。家族連れはもちろん
男女問わずお1人で来て頂いてる方も
いらっしゃいますので、浮いたりすることは
ないのでご安心ください。
Q小さな子どもを連れても大丈夫ですか?
Aはい。大丈夫です。
なお未就学児につきましては
参加費は頂きませんのでご安心ください。
Qけん玉の修理はしてもらえますか?
Aはい。お声掛け頂ければ
修理致します。基本的に修理費は
無料です。(替え紐代なども頂きません)
なおけん玉には利き手により
紐の位置が違うので左利きの方で
紐調整してない方は教えて下さい。
Q認定証の発行手数料はかかりますか?
Aイベント等での認定証発行について
ご依頼主の要望により予め検定・認定試験が
企画されたものに関しては
日本けん玉協会の級位・準初段認定証、並びに
GLOKENのけん玉検定の検定カード
共に1枚あたり50円での発行となります。
※アカデミーや個人単位での証書・検定カード
に着きましては1組10名を超えなければ
無償で発行させていただきます。
出演依頼&個人レッスン
てらちゃんけん玉アカデミーではこれまでに、
ショッピングモールやデパート、福祉・教育の
現場、地域のお祭りなどさまざまなシーンにおいて
パフォーマンスやワークショップなどをはじめ、
講座や講義、実演販売など、あらゆる依頼を
こなしてきました。
出演時間などにつきましても、5分ほどの短い
パフォーマンスの時もあれば、長時間のイベントを
なんとか場を繋げてほしい。パフォーマンス中に
観客をステージに上げてほしい。イベント開催
間際の急な演者の代役が必要(要相談)などなど
いろいろあるかと思います。そのような際は
ぜひてらちゃんけん玉アカデミーまでご連絡、
またご相談ください!
兵庫県川西市の川西阪急百貨店1F ザ・シーズンにてけん玉パフォーマンスのようす
個人レッスンにつきましても子ども、大人問わず
ご相談を頂いております。過去の指導実績に
教え子2人を県大会優勝、有段者はおかげさまで
20人以上出てきております。何事もただ練習する
よりも「的を得た効果的な練習」を行っていく
ことが上達への近道だと思っております!
なにか「これだ!」という一芸を身に着けたり
極めてみたい方。わが子に習い事をさせたい方。
「けん玉」はこの多種多様なものがあふれている
令和の時代においても、老若男女誰でも一度は
触れてみたことがあるであろう、そんなツール
だと私はそう思っています。ぜひこの機会に
伝統ある「玩具」にふれてみてはどうでしょうか。
ご依頼お待ちしております。
実家の自室の押し入れ上部の空きスペースを自前けん玉ラックに改造。82本のけん玉が収納可能。
お問い合わせフォーム
上記のQ&Aにないご質問、パフォーマンス、
ワークショップ、教室、講演または個人レッスン等
のご依頼、教室でやってほしい取り組みなど
ございましたらこちらのお問い合わせフォームまで
ご連絡ください。
メールアドレスのお間違いにご注意ください。